よったblog

株や副業で月10万円の収入を目指している30代会社員のつぶやき。仕事は営業職。旅好き。お酒好き。こちらのブログでは投資や副業、営業のあれこれを書いていきます

積立NISAは何を選べばいいの?【つみたてNISAの特徴と銘柄選びについて】

最近よく耳にするようになった積み立てNISA

これから投資を始める方、投資を始めたいが何から始めていいのかわからない、

そんな方にお勧めの投資の一つです

 

積立NISAの特徴は、

①利益が出ても20年間は所得税がかからない

 (通常の株取引では、利益に対して約20%の税金がかかります)

②日本で販売されている3000を超える投資信託の中から金融庁

 150本程度まで厳選されたもののみ販売されている

 (手数料が高いだけの微妙な商品は排除されているので、ある程度

  どれを選んでもOK)

などがあげられます。

 

これは投資信託全商品のうち優良5%前後まで絞り込んでくれているので、

初めての方や自分ではどの銘柄がいいのか決められない人には、とっつきやすいのではないでしょうか

 

また投資信託の商品には

1⃣アクティブファンド

 (ファンドマネージャーが積極的に売買をして利益を出すことを目指す)

2⃣インデックスファンド

 (一定のベンチマークを目指し淡々と売買を行っていく)

の2種類のファンドがありますが、

今日では長期投資においてはインデックスファンドに勝てるアクティブファンドは、ほとんどないといわれています。

また投資信託保有するときにかかる手数料も一般的にはインデックスファンドの方がコストを抑えられます。

といってもつみたてNISAにおいてはその大部分がインデックスファンドですので、

積極的にアクティブファンドに投資したい人はNISA口座ではなく通常の口座の方がいいかもしれませんね。

 

積立NISAでは150本まで投資対象が絞られているとはいは、選べる範囲は150もあります。

長期投資の基本は、資産が右肩上がりに上がっていくことが期待できる対象に投資すること

対象は、日本株式、米国株式、全世界、先進国など様々ありますが

これまでの実績で長期右肩上がりで成長してきたのは米国株式でした。

日本株は、いまだにバブル時につけた株価を超えられていません)

全世界の株式も右肩上がりで成長をしてきていますし、リスク分散を考えた時にはより分散がききます。

 

例えば全世界の株式に投資をしよう!と思ったときにいくつかのファンドがあります

eMAXISslin全世界株式、ニッセイ外国株式インデックスファンド、たわらノーロード全世界株式、三井住友全海外株、などなど。

指針としているベンチマークはどれも同じ指標ですので、基本的に結果は同じになると考えらえるますので、差が生まれるのは手数料の違いにつきます

上記の3つでは、一番安い手数料がニッセイの0,1023%、三井住友では0,275%となっております。

結果が同じであれば手数料が安いものがいいですよね。

 

とは言っても、そもそも積み立てNISAで選ばれている商品は基本的に手数料が安いものですので、そこまで目くじらを立てなくてもいいかもしれません。

参考までにですが、一般口座で取引されている商品の中には売買時に1%、毎年の信託手数料が1,5%といったすごーく手数料がかかる商品もゴロゴロあります。

一般的に、年間の平均リターンが5%前後と言われている投資信託で1,2%の手数料を取られていたらなかなか資産は増えないですよね。

 

ここまで積み立てNISAをご紹介・おすすめしてきましたがもちろんデメリットもあります。

それは投資対象となっているがほとんど株式ということです。

株式は投資の中ではハイリスク・ハイリターンの商品です。

リーマンショックの時には、最大60%近くの株価下落がありました。

例えば毎月3万円を積み立てていると1年間で36万円、10年間で360万円となりますが、

10年目に暴落が起きて資産が60%減になると144万円になってしまします。。。

これはつらすぎますね。。。精神的にやられてしまうかも。。。。投資やめてしまうかも。。。

と思った方は、次のことを思い出してください

【買っているのは長期で考えると右肩上がりで成長していく】

つまり暴落時は安い価格で積み立てができるラッキータイムだと。

とはいっても年齢や収入、家族状況によってリスク許容度(暴落時にどこまで我慢できるか)

は違うため、投資はあくまで余剰資金で!これが一番の精神安定材です。

 

そうはいっても下落に耐えれれなさそうといった方は
3万円積み立てができるうち1,5万円だけ積み立て投資をして、1,5万円は預金する
1,5万円は株式投資信託を買い、1,5万円は債権を買うなど株式比率を下げることで
暴落時の下落幅を抑えることもできますので、ご自身にあった方法で!

ちなみに私は、投資に使っていい資金の50%は常に現金で保有しています。
残りの50%を全米・全世界の投資信託に毎月つみたてNISA の上限の3.3万円づつ
コツコツ投資しています。

少しでも内容がお役に立ていたらうれしく思います。

 

古本販売【メルカリVSブックオフ】

読み終わった漫画や本ってどうしてますか?

本棚にコレクション、その辺に山積み、販売、捨てる・・・

色々な選択肢がありますが、今回は読み終わった本を販売するとき

どのように売るのが良いか、いくつかの視点で検討してみました。

 

今回実際に販売した事例を元に、お話していきます。

ケース①(全10巻の漫画販売のケース)

 10年以上前に完結している漫画で現在週刊誌に載っていないものです

 ブックオフに持ち込んだところ1冊2円で計20円の価格が付きました

 実際に店舗でも100円程度で売られているため、妥当な金額かな・・・とも思いましたが

 ネットで売ったらいくらになるのか気になりメルカリで調査

 相場を調べたところ全10巻で1200円~2000円前後で取引がされていました

 せっかくなので、今回はメルカリ出品することに

 売り出し価格1800円でスタートし、交渉後の販売価格は1500円に

 ここから販売手数料10%(150円)と送料(らくらくメルカリ便60サイズ、700円)を

 引いた650円が利益になりました。

 

ケース②(定価1600円の自己啓発本販売のケース)

 現在書店でも販売されている新刊でした

 ブックオフへの持ち込み価格は200円

 一方メルカリでの販売事例は950円~1250円

 今回は1250円スタートで、交渉後販売価格が1100円

 販売手数料が10%(110円)と送料(ゆうゆうメルカリ便、175円)を引いた

 815円が利益になりました

 

今回はどちらも小額での販売になりましたので、その差額は少しですが、

やっぱり店舗を通した取引よりも、直接顧客への販売の方が利益が上がりました。

利益が多かったことは、もちろんうれしかったのですが、それよりなにより

直接買った方からお礼の連絡や、喜びのコメントを頂けたことがうれしかったです。

 

商売と言ったら大げさですが、メルカリやアマゾンでの販売を通して

ミニビジネス体験ができますので、ご興味ある方はぜひ試してみてください!

若干の手間はありますが、普段仕事をしていてもなかなか実感がわかない

モノを売るという楽しい経験ができます^^

 

今回の勝負はメルカリの勝ち!笑

 

 

 

原油への投資 18年ぶりの安値圏でETFを検討

最近原油価格が下落しているニュースをよく耳にするけど

原油も株式みたいに下がったときに買うとお得なの??

どうやったら原油に投資できるの??

今日はそんな疑問に答えていきます

 

まず初めに原油にも日経平均やダウ工業平均のような指標があり

最近その指標が大きく下がっていることでニュースでも原油の話題が

取り上げられています。

指標は大きく3つありますが、世界最大の指標は米国の“WTI原油先物”です

(他は、欧州の北海ブレンドや中東のドバイ)

実はこのWTI原油先物価格が18年ぶりの安値になっているのです。

 

原油価格の下落は、新型ウィルスの影響よりもロシアとサウジアラビア

増産を宣言したことが直接の原因です。

ちなみに世界の原油の生産量は1位アメリカ、2位サウジ、3位ロシアです。

2位と3位が喧嘩をして「お前がいっぱい掘るなら俺も」的な感じで沢山原油

掘るため供給が増えすぎて、価格が下がってしまってきているといった内容。

 

現在のWTI原油先物の価格は20ドル前半から中盤ですが、この水準になったのは

2002年以来なんと18年ぶり。

高いときには120円近くになったこともあり、直近でも40円台ぐらいの水準でした

ので今がいかに安くなっているかイメージできるのではないでしょうか。

株価が半額になったと聞いたらかなりやばいですよね。。。

もしかしたら安く仕込めるのでは・・・?と思っております。。

 

さてそんな原油ですが、実際に投資するためにはどこに買いに行けばいいのでしょうか。

先物を買うといった方法もありますが、先物はイメージのとおりリスクが大きので

今回はETFをご紹介

原油価格に連動するETF のいいところは

 ①原油への直接投資と同じ効果

 ②小額から投資OK

 ③低コストで投資OK

などがあります。

 

次に具体的にご紹介していきます。

ETFは株式と同じように売買でき、日本にもアメリカにもあります。

日本のETF東証に上場していますので、買い方はトヨタを買うように証券会社から

購入することができます。

日本のETFではWTI原油価格連動型上場投信(コード:1671)が国内最大規模のETFです

他にも1699や1690などがあるので興味がある人はぜひ調べてみてください

米国ETFはUSOやXLEが有名ですが、楽天証券などでは取り扱いがないため、

普段取引している証券会社で確認して、取り扱いがあれば検討してみては

いかがでしょうか。

 

メリットややり方を書いてきましたが、この投資大きな注意点が一つだけあります。

それはアメリカを代表するS&P500のような長期で右肩上がりを目指す指標では

ないことです。

原油の調整や増産など政治や情勢が価格に大きく影響を与えるため、上がったり

下がったりを繰り返しています。

そのため長期投資には向かず、中期・短期を前提として検討していきたい投資です。

買ったら売らない方針で投資をしている方にはあまりお勧めできないかもしません

 

と色々と書いてきましたが、今が18年ぶりの安値であることと

小額から投資ができること、この価格がずっと続くと原油関係の会社はつぶれて

しまう水準にあることから、少ししたら価格は回復すると思ったので

まずは小額で日本のETFを購入してみました。

 

長くても半年以内には売却予定の購入

面白い動きがありましたらまたご報告いたします^^

めちゃめちゃ損してしまうかもしれませんが・・・(笑)

それではまた!

 

オーストラリアドル投資の現状(FXか外貨預金か)

10年前からオーストラリアドルの投資を行っています。

その経験から現在のオーストラリアドルの相場を少し考察してみました。

 

これまでオーストラリアドル金利が高く、長期で安定感のある通貨のイメージが

ありましたが、ここ最近は少し状況が変わってきています。

詳細は後述しますが、長期で非常に安定感のある通貨であることは今も変わらない

と思っておりますが、金利に関しては現在0,5%に満たない水準のためその魅力は

減ってきています。

 

2020年4月現在1豪ドルあたり65円付近の水準になっています。

これは私が相場に入ってから初めての低い水準になっています。

直近10年では70円台中盤~最大で100円を超える水準で推移していました。

長期で見たときに、オーストラリアドルが上がると考えたときには今は絶好の

買場だと考えることもできます。

世間でよく聞く【バーゲンセールだ~】といった状況!と言ってもそれはあくまで

長期で見たときに上昇すると信じられるときに限りますが。

 

オーストラリアドルの見通しを考える上では以下の点がポイントではないかと

考えています

①新型ウィルスの動向

②中国の市場状況

③資源価格の動向

 

①はここで特段取り上げるまでもなく、現在世の中で大変な猛威を振るっている

新型ウィルスがどの程度期間で終息するのか、またそれがどの程度経済活動へ

影響を及ぼすのかといったことですが、正直この点は何とも言えません。

ただ、このまま1年2年とこの状況が続き、ずっとロックダウンのような状態で経済が

長期にわたり完全に止まってしまうようなことは、ないのではないかと思っています。

あくまで、長期的な視点で見たときに今よりもよくなっているかどうか。

短期ではさらにマイナスの影響があることもあるかもしれませんが、長期では

世の中(資本主義経済)は間違えなくよくなっていると期待しています(笑)

 

②に関しましては、オーストラリアの最大の取引国である中国の今後の動向

新型ウィルスは中国武漢を発端として広がっていきましたが、現在は報道があっていれば

だいぶウィルスの抑え込みが出来て、抑え込み宣言も出されてきています。

世界最大の人口を誇る中国も長期的に見たときにその経済活動は右肩上がりに

なると思っていますので、オーストラリアとの取引が極端に減少する可能性も

低いのではないかと思っています

 

③はイメージがない方も多いかもしれませんが、オーストラリアは石炭などの

資源が多い国ですので、これらの価格の動向が市場に与える影響も少なくありません。

現在は石炭価格も上昇しており、明るい材料ではないでしょうか。

 

またオーストラリアは1992年より28年ずっとプラス成長を遂げております。

先進国の中では人口上昇も一番といわれていいます。

これらのこともオーストラリアドルを検討する上では明るい材料になってきます。

 

10年先、20年先とは言わないですが、数年先を見越すのであれば今は非常に

魅力的な買いのタイミングではないでしょうか。

自分の70円を切ったぐらいのタイミングから少しづつ買っています。

といっても昔FXでレバレッジをかけた取引で少し痛い目にあったので、

外貨預金で現物取引しています。上がった時のもうけは少ないですが、

まずは大損して市場から退場することを避けなければ・・・!

 

とは言え、直近のウィルスが終息するまでは円高が進行するかどうかはわからないため

一度に大きな金額を入れるのではなく、コツコツと買っていきたいと思います。

 

世の中が落ち着いて明るいニュースでみんなの笑顔が戻ったときに

自分の資産もしっかりと積み上げ笑顔になれるように頑張ります。

キーワードは【コツコツ】ですね!

 

家の計画を決意(土地を購入して建物建築を計画)

こんなご時世ですが、

家づくりを計画しています。

こちらは趣味の雑記ブログとして書いていきます。

 

半年前から、マンション・戸建て・土地から新築を検討していましたが

今月いい土地(と思い込んでいる)が見つかったので購入を決意。

金額的には、ちょっと、、、、。

駅からの距離もちょっと、、、。

なのですが、妻と二人でひとめぼれ。

 

家は試算ではなく負債とロバートキヨサキや大好きな両学長(リベラルアーツ大学)

も言っていましたが、色々考え購入を決心。

仕事も少し家系のことをやっているのも影響していますが・・・

 

これからいろいろな出来事があるかと思います。

次に家を建てる方の参考になればと思い、日記程度に不定期で書いていこうと

思いますので温かい目で見守っていただけると嬉しいです。

 

 

分散投資の効果【暴落を経て時間と銘柄分散の重要性を実感】

3月もそろそろ終わろうとしていますが、コロナショックの影響は

まだまだ計り知れません。

コロナショックによる経済停滞、オリンピック延期による景気動向

原油価格の下落、米国株式の下落、円安など様々な要因によって

日々株価がジェットコースターのように動いています。

 

ここでは、分散投資のメリットを実体験をもとに書いていきます。

今は2つの証券会社で運用をしていますが、

一つは楽天証券で通常の株式を10銘柄

もう一つはSBIネオモバイル証券で35銘柄程度

ご存知の方も多いかもしれませんが、通常証券会社で株を購入するときは

100株ごとに取引がされています。例えばトヨタ自動車だと株価6500×100株の

約65万円が必要になります。いくら分散投資が大切だといっても一銘柄を買うのに

数十万円かかるのでは、なかなか手が出しづらいですよね。

一方SBIネオモバイル証券では、なんと1株から取引ができます。

先ほどのトヨタの例では約6500円で株を購入することが出来ます。

このぐらいの価格だといくつかの業種や銘柄に分散するハードルが下がります。

 

今回の株価暴落では、楽天証券の口座で管理してる株式は日経平均に連動するように

しっかりと▲30~▲35%のマイナスを食らってしまいました。

い、痛い。。。なかなかメンタルがやられました。

 

一方SBIネオモバイル証券で管理していた株式は、多くの業種に分散できていたため

最大で▲20%弱に抑えられました。

さらにある程度株価が下がったところで、追加で株式を購入し平均の購入価格を

下げることで3月23日現在では▲5%ぐらいまでダメージを減らせています。

追加購入できたのも、1株から購入できることが大きかったです。

この下げ相場で100株単位、数十万円を追加購入するのは心理的に少しハードルが、、、(笑)ちょっとビビッて楽天証券口座では購入を見送りしました

 

また1株から変えることで、時間的にも少しづつ買いますことが出来ます。

今回は、銘柄の分散もさることながら時間が分散できたのもとてもよかったです。

少し購入して下がったら、また少し購入。一度に買うとその後大きく下がるリスク

がありますが、少しづつ買うことでマイナスリスクを減らせます。

 

時間や銘柄の分散をする上で、絶対の前提が

【その企業が長期で見たときに倒産しない!成長する!】

と思えることです。

 

下落相場で何も知識がないまま、お得そうな株を購入することは

うっかりワナ銘柄を買ってしまうリスクがあるのでお勧めできません。

 

私も日ごろから気になっている株式をピックアップしていて

今回その株価が下がったので追加購入をしました。

 

一例をあげると

ノエビア】です。

こちらは、通常配当利回りが3%を超えることがあまりないのですが、

2月に3%を超えたところで一度購入。

3月に入り株価が下がり最大で4.95%まで利回りが上がりました。

もともと優良企業だと思って投資をしていましたので、世間でよく言われている

株のバーゲンセール状態でした。

ここ数日で株価が急騰したため利回りは3.75%まで戻っているので、いい時期に

追加購入できたなーとほっこりしています。

そうはいっても、ノエビアの3.75%はまだまだ魅力的な水準だと思いますが。

 

今後も一気に現金を投入することなく、少しづつコツコツと状況を見ながら

買い増ししていきたいと思います。

 

情報源とSNSのお話【株式投資編】

株式投資をするとき、なんの情報をもとに購入銘柄を決めていますか?

四季報を読み、しっかりと企業分析・財務分析をして判断していく。

きっとこれが王道の1つだと思います。

 

ただ株式投資を始めたばかりの人は、何から始めていいのか、

どの企業を分析すればいいのか全く分からないかと思います。

私も始めたばかりのころは、鼻息荒く四季報を買ったのですがなかなか

使いこなせるようにはなりませんでした。

 

そこでまずは、検討する企業を探すために情報収集するのをおすすめします。

情報収集のツールとしては

①ダイヤモンドザイなど雑誌

②株式に関する発信をしているブログ

Youtube

twitter

⑤ネット検索一般

などがあります。

 

今回は、最近情報源として読ませてもらっているブログとtwitterを少しご紹介します

もちろんの情報をそのまま鵜呑みにするのは危ないですが、何から調べればいいの?

といった状態の方には、きっと参考頂けるかと思います。

またtwitterなどは、ダウの動きや株の動きなどヤフーニュースなんかよりも

リアルタイムに情報収集できるので、かなり重宝しています

 

それでは、ブログから

 こびと株さん(高配当投資の考え方や、具体的な銘柄を発信)

 三菱サラリーマンさん(30歳でセミリタイアしたサラリーマンの投資方法や具体的銘柄の発信)

 たぱぞうさん(米国株投資に関して、具体的銘柄含む発信)

 

他にもたくさんお世話になっている人がいますが、

私が毎日チェックさせてもらっている3人で、こちらのブログを参考に購入した

株もちらほらあります。

ですがなんといっても株式投資で成功している人の考え方が学べるので

きっと今後に役に立つと思います

 

続いてtwitter

 にこそくさん(リアルタイムで株式相場や動きを発信)

cisさん(見ている世界が違うので興味半分ですが、面白い)

ジン@配当~さん(サラリーマン投資家さん目線での発信)

 

ダウの急激な下落、日本株の動きをリアルタイムに感じれます。

 

色々な人の考え方に触れることで自分に一番合った投資スタイルが見つかると

おもいますの参考にしてみてはいかがでしょうか。

私は、色々な人の考え方に触れた結果『高配当株投資』が自分のマインドに一番

合うと感じ、現在こちらの方法で資産を形成中です。

 

暴落に負けず、市場から追い出されないようにコツコツとやっていきましょう!